$html_title = "
週間天気予報では、金曜・土曜と雨の予報が続いていましたが、
雨に降られることなく作業をすることができました。
本日は常連の3名の方の参加です
1名の方は久しぶりのご参加の常連様です。
あとの2名も、実施日以外にも畑に来ていただき、
私よりもたくさんの作物を育ててくださっています。
私の知らないあいだに蒔いたり植えたりされているものもあって、、、
前回、竹遊びの時にみつけた10cmもないほどのスイカですが、
てっきり、その方が蒔かれたものと思っていましたが、そうではないとのこと。
おそらく、以前、バーベキューをしたときに食べたスイカの種が芽を出し、
成長したんだと思います。驚きでした。
本日の収穫は、まずナス。
夏に比べると成長が遅いのか、もう終わりのサインなのか
収穫できたのは小ぶりのものでした。
次にピーマンは、株が弱ってきていて株の上で
腐っているようなものもありました。
オクラも収穫しましたがあまり大きくはなっていませんでした。もう終わりなんでしょうか。
ミニトマトだけは手入れの成果が少しあったのかなと思えます。
その場で、いただきました。
それぞれ何かお分かりでしょうか。
私も自分で育てていなければ答えられなかったと思います。
順に、
「ジャガイモ」 9月14日頃に植えつけたもの。大きくなってきています。
「カブ」 1週間前に蒔いたもの。きれいに並んで発芽しています。
「ホウレン草」 こんな芽が出るなんて初めて知りました。
「大根」 会員様の植えてくださったもの。今日は間引きをしました。
「カブ」 9月23日に蒔いたもの。こちらも間引きをしました。
当然ですが、カブの匂いがしました。
「ホウレン草」 こちらも9月23日に蒔いたもの。
発芽がまばらです。かぶせる土の量が多かったから?
蒔いた後に雨が降らなかったから?ホウレン草は発芽がそろいにくい?
分からないことが山積みです。
こんな風に上手くいかないこともあり農業ってむずかしいです。
でもスイカのように植物の力強さを感じると嬉しいものです。
(あのブロッコリーも元気に育っていました!)。
ぜひ皆さんにも体験していただきたいです。
こちらは「はぶ草の実」。
奥に映っている茶色の細長い莢に入っています。
長老とよんだのは、第1回目のノア畑の際に会員様が植えられたものだからです。
ノア畑の移り変わりを見てきたはぶ草です。
※ブログには掲載しておりませんが、
第1回目の時にはぶ草とひまわりの種を蒔いていました。
煎って、お茶にするといいそうです。
まだ味わってませんが、もう少しの間、収穫できそうなので楽しみです。
(やすむら)