天候に左右されやすい有機野菜は、旬の季節に集中しがち。お野菜がちょっと多めに届いたら、レシピをご参考にお料理してみてください。意外と知らなかった美味しさに気づくはず。お料理の幅も広がります。
里芋とお団子の煮物
このお料理について

塔原生産者・堀田喜伸さんのお母さん、久子(ながこ)さんに教えていただきました。中秋の名月にいただく郷土料理です。
材料(2,3人分)
○里芋 500g
○だし 800cc
○醤油・砂糖 各大さじ3
○白玉粉 100から130g(水の量は、使用する白玉粉の案内に従ってください)
作り方
- 里芋は良く洗い、5分程度茹でるか、蒸す。皮を剥く(*)。大きいものは適当な大きさに切る。
- 鍋にだし、醤油1/2量、砂糖を合わせ火にかける。沸いたら里芋を加え、再び沸いたら火を弱め約10分煮る。
- 残りの醤油を加え、約5分煮る。
- ボウルに白玉粉を入れ、分量の水で耳たぶより少し固めになるように練る。10gくらいに分けておく。
- 里芋に火が通り味が染みたら、火を強めて沸いたところに4.を丸めて加える(**)。
- だんごに火が通るまで、2分から3分煮る。
(*)手でツルッと剥けます。ただし、芋の状態によっては剥けないものもあります。
(**)煮汁が少なくなっていたら、里芋を取り出してだんごを加えて下さい。
チェックポイント
煮すぎるとだんごがドロドロになるので、注意してください。里芋にしっかり味を含ませたい場合は、だんごを入れる前に火を止めて冷ましてください。冷めてから再び火にかけることで、味がよく染みます。
関連するページ
一覧に戻る
「これは美味しいよ!」「この季節には必ず作ります!」というお料理はありませんか?あいのうの材料を使ったあなたのお料理をメールでご紹介下さい。