水菜はアブラナ科の一年草で、すでに1600年代には現在の
京都市南西の夏寺や九条辺りで栽培されていたそうです。
漬菜(ツケナ)類の中でも京漬菜の代表種で、古くから関東では「京菜」、
関西では「水菜」と呼ばれています。
水菜は葉が柊のようにギザギザしており、シャキシャキとした食感のため、
近年そのみずみずしさと食感がうけ、最近ではアクが少ない
サラダ向け専用のサラダ水菜も店頭に並んでいます。
そんな水菜から自然交雑で生まれたと言われているのが壬生菜です。
1800年代頃から壬生狂言で有名な中京区の壬生寺付近で
多く作られていたのが名前の起源と言われています。
壬生菜は水菜と違って、葉にギザギザの切れ込みがなく、
細長くヘラのような形をしています。
また水菜には無い、少しピリッとくる辛味と香気があり、
千枚漬けの添え物等にも利用されています。
壬生菜は漬け物のほか、油炒めや和え物もおいしく、
すき焼きにも春菊などの代わりに入れると柔らかくて美味しいそうです。
■水菜
塔原生産者(大阪府岸和田市)
■壬生菜
塔原生産者(大阪府岸和田市)
水菜には肉の臭みをとる働きがあるそうです。
昔は鯨肉の臭みを取るためにハリハリ鍋に使われていました。
また他のお鍋にもよく合います。
※写真は白菜と水菜の汁物
壬生菜は漬け物のほか、油炒めや和え物もおいしく、
すき焼きやお鍋にも春菊などの代わりに入れると柔らかくて美味しく頂けます。
※写真は壬生菜のナムル