栽培も少なく、貴重になった夏みかん | 有機野菜・無添加食品などの宅配 大阪愛農食品センター"; $meta_keywords = "有機野菜,宅配,レシピ,オーガニック,販売,関西,農家,にんじん,トマト,大阪,愛農食品センター "; $meta_description = ""; $code = "info03"; $now_navi = "navi_info_on"; include($_SERVER['DOCUMENT_ROOT']."/include/header.php"); ?>
ホーム >お知らせ >今が旬のおすすめ野菜 >栽培も少なく、貴重になった夏みかん

栽培も少なく、貴重になった夏みかん

栽培は江戸時代から。かつての晩柑の王者です。

 江戸時代中期、山口県に漂着した柑橘の種を育てたのが起源です。(原木は現存していて、『大日比ナツミカン原樹』として史跡名勝天然記念物に指定されています)

 

大日比ナツミカン原樹
[天然記念物指定時の解説]安永年中播種セラレタルモノナリ萩地方ヲ中心トシテ廣ク山口縣下ニ裁培セラルル夏密柑ノ原樹ナリ

 

江戸時代は強い酸味が生食に不適とされて、酢の代用等にしか使用されていませんでした。明治時代になって、枝につけたまま春までおいておくと食べられることがわかり、ちょうど廃藩置県で職を失った元萩藩の武士達への救済策として、この夏みかん(夏橙ナツダイダイ)の栽培が奨励されたことから、山口県で栽培が広まったということです。

 

 

 晩秋頃から色づき始めますが、春先までは酸っぱくて食べるのには適しません。徐々に酸がへり、暖かくなるころから食べられるようになります。昔は夏食べることのできる柑橘は夏みかんぐらいということで、広く栽培されていました。暑い季節にその酸味が喜ばれ、砂糖や塩、重曹をつけて食べられていました。しかし、枝変わりで生れた甘夏が登場して以降、栽培の切り替えが進み、現在夏みかんを栽培している農家は非常に少なくなっています。

 

マーマレード作りにとても良い柑橘です。農薬のかかっていない夏みかんを求め、栽培放棄された樹を探しに、山中へ行く人もいるとか。有機夏みかんとなると栽培農家も少なく貴重です。


生産者

片山清範 和歌山県みなべ町
堀田新吾 大阪府岸和田市塔原 塔原生産者


関連するページ


一覧に戻る

愛農からのお知らせイベント情報今が旬のおすすめ野菜新着新入荷情報

メールでのお問い合わせ