$html_title = "
環境放射線モニタリングシステムは大気中の放射線量を測定する仕組みで、主に原子力発電所の付近に設置されています。福島第一原発の事故以後、各都道府県が、情報公開の努力を続けているので、測定点が増え情報がより広範に、かつ詳細になってきています。また、測定装置を保有する公共機関や組織、民間有志等により日本各地で放射線量測定の結果公表もすすんでいます。
このページでは、文部科学省のページを中心に、東北地方各県の情報公開ページをまとめて紹介しています。
福島県では、県内の環境モニタリングの他、農産物をサンプリングして放射線量を測定した結果についても公開が進んでいます。
◆県内の広範かつ詳細な環境放射線モニタリング調査結果が掲載されています
環境放射能測定結果・検査結果関連情報
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=23853
◆ふくしま新発売?農林水産物モニタリング情報
http://www.new-fukushima.jp/monitoring.php
地域や作物などから最新の情報を検索できます。(お薦め)
◆農産物モニタリング結果検索
http://www4.pref.fukushima.jp/nougyou-centre/monitoring/monitoring.html
農産品に含まれる放射性ヨウ素(I131)、放射性セシウム(Cs134、Cs137)3種類の核種の濃度(Bq/kg)測定結果が掲載されています。8月4日現在、測定試料数は3800を超え、結果の検索は、市町村、種類、品目、栽培方法で絞り込むことができます。
その他の都道府県の放射線モニタリング情報については、広域の空間放射線量率調査が確認できます。8月4日時点では、大部分の都道府県で安全レベルであることが確認されています。
青森県
サーベイメータによる広域エリア調査結果について
http://www.aomori-genshiryoku.com/news/post-377.html
◆県は県内10市町村を選定し、地上1 mの高さの空間放射線量率の測定を7月7日から13日にかけて行いました。測定結果は24-58 nGy/h(ナノグレイ/時)であり、自然環境における放射線レベル※の範囲内で、異常は認められませんでした。
※平成20年度環境放射能水準調査による日本全国の空間放射線量率測定結果:24-140 nGy/h
◆最新情報ページ
http://www.aomori-genshiryoku.com/news/
岩手県
地表付近の放射線量の測定結果について
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?nd=4196&of=1&ik=1&pnp=50&pnp=4196&cd=32785
◆6月6日の測定結果は、盛岡市(環境保健研究センター)で最大0.06μSv(マイクロシーベルト)/時(年間線量0.32mSv(ミリシーベルト)/年)、一関市(合同庁舎)で最大0.21μSv/時(年間線量1.1mSv/年)でした。この一関市の測定結果は、文部科学省・厚生労働省による「避難区域等の外の地域の学校等の校舎・校庭等の利用判断に係る暫定的考え方」に基づく屋外活動の制限の指標である「3.8μSv/時」の約18分の1となっています。
また、両省は、自然放射線から受けるもの以外の外部被ばくの放射線量(外部線量)については、年間1mSv以下が望ましいとしております。今回、自然放射線を加味した一関市の年間線量はこれとほぼ同レベルとなっています。
◆最新情報ページ
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=32066
宮城県
宮城県の環境モニタリング結果
http://www.pref.miyagi.jp/gentai/Press/PressH230315-3(sokutei).html
農林水産物(7月29日から8月2日測定)(健康に影響を与えるレベルではありません)
◆最新情報ページ
http://www.pref.miyagi.jp/gentai/Press/PressH230315-3(sokutei).html
秋田県
秋田県内の環境放射能の状況について
http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1300698721800/index.html
6月27日から6月30日まで、モニタリングポスト(健康環境センター)以外の地点を対象に空間放射線量の広域調査を実施しました。また、7月11日から7月13日まで、学校のグラウンド等で空間放射線量の調査を実施しました。各地点での測定結果は次のとおりです。いずれの地点も問題のない数値となっています。
山形県
山形県放射線安全情報
http://www.pref.yamagata.jp/ou/seikatsukankyo/050014/radiation/houshasen.html
◆県内では現在,空気中に放射性物質(原発事故由来)は漂っていません! 山形県では、原発事故発生当初から空気、水、土壌及び農作物などの放射能を測定しておりますが、全て安全であることを確認しておりますのでご安心ください。
長野県
長野県内産農産物等から、食品衛生法の暫定規制値を超える放射性ヨウ素及び放射性セシウムは検出されておらず、安全性が確認されています。(実施回数:37回、検体数:125)
4月21日以降、野菜、果実、牛肉、原乳、茶からは、不検出が続いています。
http://www.pref.nagano.jp/nousei/nousei/housyanou/housyasen3.htm
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
その他の都道府県については、下記のページ以下でご確認頂けます。
◎文部科学省ホームページ
http://www.mext.go.jp/
【放射線モニタリング情報】のリンクより進んで下さい。
◎全国の放射能濃度一覧
http://atmc.jp/
文科省が公表している情報を元に日本全国の放射能値をグラフ化しているサイトです
◎民間有志による公表 (一例)
放射線監視モニタ
http://pow-source.com/311/
◎大阪府の環境放射線モニタリングシステム
http://www.o-ems.pref.osaka.jp/
if($code != "info01"){ ?> } ?>愛農からのお知らせ if($code != "info01"){ ?> } ?> | if($code != "info02"){ ?> } ?>イベント情報 if($code != "info02"){ ?> } ?> | if($code != "info03"){ ?> } ?>今が旬のおすすめ野菜 if($code != "info03"){ ?> } ?> | if($code != "info04"){ ?> } ?>新着新入荷情報 if($code != "info04"){ ?> } ?>